ヨガマット『厚み』の選び方。迷った時はこんな視点もあり!
* 色と呼吸とヨガで ありのままで美しく、耀く女性を応援!
埼玉県さいたま市大宮区のヨガサロン caapashanti(チャーパシャンティ) Kaori です *
今回はヨガマットの『厚み』にフォーカスをして、
ヨガマットの選び方について書いてみたいと思います。
今やヨガマットはヨガだけに限らず様々なシーンで使われるようになりました。
ヨガマットの種類も、折りたたみ式からトレーニングに使えるような厚みのあるものまで
本当にたくさんの種類のヨガマットがあります。
初めて購入される方は迷われてしまいますよね。
おそらく最初に悩むのは『厚み』ではないでしょうか?
ヨガマットの厚みは1〜2㎜のものから10㎜のものまであるので
厚みによって全く使用感が変わってきます。
ヨガマットの厚さと特徴
【1㎜〜2㎜】
折りたたみ式のヨガマットに多い。
軽量・コンパクト・持ち運びに便利という点がメリット。
極薄で床や大地の硬さをダイレクトに体が感じるため、膝やお尻周りに負担がかかることもある。
【3㎜〜5㎜】
持ち運びにも軽量。
程よい厚みもあり、座位・立位ポーズともにバランスよく使える点がメリット。
初心者や腰痛のある方には、3㎜〜5㎜でも薄く感じることもある。
【6㎜〜10㎜】
厚みがあり、クッション性が高い。
初心者や仰向け・座りのポーズの多いヨガに適している。
ヨガだけでなく、筋トレなどにも適している点もメリット。
重みがあるため持ち運びには向いておらず、立位のポーズなどは足が沈んでしまうのでバランスが取りづらい。
厚みによってメリット・デメリットが違います。
ご自身がどのようなライフスタイルか? 体の状態はどうか?
どのようなヨガを主に行うのか? で厚みを選ばれると良いです。
一般的には4㎜や5㎜が初心者でも、慣れてきた方でも使いやすいと言われています。
私個人的には、4㎜の厚さが安定して比較的どんなシーンでも使えると感じています。
ヨガマットの『厚み』に迷ったら。。。
ヨガマットの厚みによる特徴がわかっても
迷うこともあるかと思います。
そんな時の一つの選択肢に
『厚み違いで2枚購入する』という方法もあります。
ヨガマットのお値段もお手頃な物から高価な物まで様々です。
ご自身の体や使い心地に合う厚みが見つかるまで、
お手頃なヨガマットを厚み違いで2枚購入することも良いと思います。
数ミリの違いでも、ポーズを取った時の感覚は全く異なります。
(もちろん素材やメーカーによっても使用感は違います)
厚みによる違いを楽しむこと、自分の感覚を感じることも大切です。
どんなこともそうですが、
『自分が心地よいかどうか?』 をベースに
様々な視点から選ばれることをオススメします。
素敵なヨガマットに出会えますように。。