相対性を活用し、視点を変えたメリハリ生活で日常を大切に。。
* 色と呼吸とヨガで ありのままで美しく、耀く女性を応援! 埼玉県さいたま市大宮区のヨガサロン caapashanti(チャーパシャンティ) Kaori です *
自粛生活が始まり、これまで当たり前だったことに
多くの人々が氣づき、尊さを感じています。
これまでの生活に有難さを感じている人は多いはずです。
当たり前のように職場に行き仕事ができること
当たり前のように学校へ行き学ぶことができること
当たり前のように友達に会えること
当たり前に命があること
などあげだしたらきりがないほど
コロナは感謝を感じられる多くの氣づきを与えてくれます。
どれも当たり前にできている時には何も感じなかったけれど
こうして自粛という状況になって初めて
『有り難いことなんだな、、』という感情が湧いてくるものです。
きっと、また以前のような生活の戻れた時には
仕事ができること、学ぶことができること
友達と会えることなどに新鮮さや、当たり前ができることへの実感に
有難さを感じるのではないでしょうか^ ^
私たちは、こうした相対的な感情の差によって
行動や意識に明確な違いが生まれるように思います。
この相対的な差を活用し
長くなってきた自粛生活にもメリハリを与え
自粛生活すら成長の糧にできるのではないでしょうか?^ ^
そのために、視点を変えた工夫をすることが大切ですが、
ポイントは『意識を高める』ための工夫をすることだと感じます。
一番は『有難い』と思えるようなことへフォーカスできる工夫です。
これまで『当たり前』だと思っていた『物事の見方』を変えてみるのも大切です。
様々な視点を持ってみるということです。
むしろ良いチャンスだと私は思っています。
視点を意図して変えてみると、普段の何氣のないことが『有難い』という
感謝の対象に変わってゆきます。
全ての真の幸福のベースには『感謝』があります。
先の見えない毎日で
生活にストレスを感じたり、
氣が滅入り始めている方もいらっしゃるかもしれませんが
この自粛生活の中からも『感謝』を感じられる心豊かな瞬間を
多くの方が見つけてゆけたらいいなぁ、、と感じます。
ひとまず私はこれまで当たり前に購入していた
お野菜を育ててみようと初心者にも優しいパセリの種を
植えてみました。。。
ハードルを上げすぎない、、ということも大切です😌
楽しみです╰(*´︶`*)╯