『梅に鶯』は間違っている!?ウグイス色はウグイスじゃない!
* 色と呼吸とヨガで ありのままで美しく、耀く女性を応援! 埼玉県さいたま市大宮区のおうちサロン caapashanti(チャーパシャンティ) Kaori です *
今日は春一番が吹いたようですね^ ^
気温もわりと高く、
雲の動きがとても速かったように思います。
ちょうど今は『梅の花』が見頃を迎えている時期^ ^
私の育てている小さな梅の木もだいぶお花を咲かせてくれ
ここ数日、梅の爽やかな香りとピンク色の可憐なお花に癒されています。
今日もふと窓の外を見ると
うぐいす色の可愛い鳥が2羽も梅の木とまっているではありませんかー!(*≧∀≦*)
しかも仲良く♪
網戸が邪魔でした、、、(・_・;
思わず『ウグイスだー♪』
なんて喜んでいたのですが・・・
どうやらウグイスではなく
『メジロ』さんだったようです(笑)
知り合いの鳥さんに詳しい素敵な方が教えてくださいました♡
ありがとうございます(*^^*)
とてもよい機会だなぁ、と思ったので
メジロとウグイスの違いが気になって調べてみました♪
ウグイスとメジロの違い
左が『ウグイス』
右が『メジロ』
ウグイスってウグイス色ではないんですね(笑)
スズメより少し大きくて、茶色っぽい鳥さんがウグイスのようです。
メジロは
スズメよりも少し小さく、背中が明るい黄緑色で目の周りが白いのが特徴。
ウグイスは『ホーホケキョ』という鳴き声が有名ですが
ウグイスは茂みに隠れていることが多く、しかも茶色っぽいこともあり
さえずりに特徴があるけれど実際に目にすることが難しいようです。
ウグイスが食べるものも、小型の昆虫や幼虫・種子のようなので
梅の木にはなかなか来ないかもしれませんね。
一方で、メジロは梅や椿の花の蜜を好んで吸いに来るので
割と人目につきやすい場所に現れることが多く、警戒心も小さいようです。
梅の木にとまっている鳥さんの多くはきっとメジロさんですね^ ^
梅に鶯
『梅に鶯』という “ことわざ” があります。
私はてっきりこのことわざから
『梅の木にいる鳥は鶯!しかもウグイス色ー♪』
という単純な考えでいました(笑)
しかし、調べてみれば『ウグイス』はウグイス色でもないし
梅の木に来ない、、、
ではこの『梅に鶯』はどうして『鶯』になったのでしょうか^ ^
・・・・・・・
梅と鶯の組み合わせは昔から詩歌や絵画にも描かれていたりと
日本文化のように思われがちですが、
そもそも『梅』自体が『中国』の原産であり
漢詩では 『花』=『梅』 を指します。
漢詩でも『梅』と『鶯』の組み合わせがよく題材に使われるそうです。
日本に入ってきたのは奈良時代で、当時の貴族(上流階級)が
中国への憧れの念を込めて『梅に鶯』の組み合わせを短歌に込めたことが始まり。
なので、本来は梅の木に鶯は来ないけれど
『梅に鶯』なんですね^ ^
でもウグイス色のメジロさんと梅のピンク色や白色は
見ていてとても美しい。
素晴らしいコラボレーションだと私は思います。
・・・そういえば花札にも梅と鶯が描かれていた気がします。
しかし実際に梅の花が好きなのはウグイスではなくメジロさん。
花札に描かれているのも実はきっとメジロさんですね(^ ^)
『梅に鶯』・・・二つのものが調和している・仲が良くとてもお似合い
切っても切り離せないもの
そんな意味で使われることわざです。
今日は大切なものを見直すことが必要なエネルギーを感じています。
大切な人との
大切な自分との
関係を『どう在りたいか?』
ゆっくりと考えてみると良いかもしれません。
何よりも
自分の心と魂が 『梅と鶯』 の関係でありますように。。。╰(*´︶`*)╯
Lesson のご案内
毎週木曜日 『MA CAFE』 にて
Yoga 少人数レッスン開催中!
(開始時間はお問い合わせください)
3名さま までの 少人数レッスン です
おひとりさまも♪ お友達同士も♪
ご参加お待ちしております。
さいたま市桜区栄和3町目21−20
open 水曜日〜日曜日
tel 048-853-6768
ご予約・お問い合わせは サロンお問い合わせフォームから↓↓↓
✴︎または MA CAFE まで
直接お電話でご予約をお願いいたします!