ヨガを活用してネガティブな思考を改善する。誰でもできるシンプルな方法
* 色と呼吸とヨガで ありのままで美しく、耀く女性を応援! 埼玉県さいたま市大宮区のおうちサロン caapashanti(チャーパシャンティ) Kaori です *
先日友人と話していて、
『私、いっつも悪い方へ物事を考えちゃうんだけど、
どうしたらそんなにポジティブになれるの?』
と言われました。
決して私はポジティブな思考の時ばかりではないですが、、
でも確かに比較的ポジティブな思考でいることが多いかもしれません。
それはやっぱり、ヨガをやってきたから・・・
と言うよりは
ヨガのサポートがあってネガティブな思考を改善させてきたところにあるのかな、と思います。。
今回はそんな私の経験から
ネガティブな思考を改善する方法と、ヨガの関わり方を書いてみたいと思います^ ^
ネガティブとポジティブはどちらも必要で重要
ネガティブとかポジティブとかよく使いますが、
「ネガティブは良くない」と言う印象が強いのではないでしょうか。
ネガティブな思考や感情は一般的に好まれない傾向にあります。
ですが人間が生きていく上でこの『ネガティブ』という感情はとても必要であり重要な役割を持っています。
そもそも、ネガティブが存在するからこそポジティブが存在する。
裏と表の世界です。
苦しい思いを体験したからこそ喜びを知ることができるのと一緒で、
ポジティブ単体では存在できないんです。
それぞれにちゃんと必要であるための役割があります。
ネガティブな思考は『ゼロ』にするのではなく『活用』する
ネガティブな感情は、ネガティブな感情や思考を味わうことが人間にとって不快だから
『 いらない・不要・無くしたい 』
と思ってしまいがちです。
ですが、ネガティブな感情はその人に必要な『気づき』を与えてくれるための
宝庫なんです。
人はマイナスな出来事から成長に繋がる『気づき』を多く得ていきます。
『ネガティブ』の必要性を理解し『ゼロ』にするのではなく上手く活用することをまず第一に考えましょう。
ネガティブな思考を改善する方法とヨガの使い方
ネガティブな思考を改善する方法、私は主に以下の3つだと思っています。
* 健康であること
* 捉え方に意識を向ける
* 人のために動いてみる
ヨガをする・しない関わらずこの3つを実践するだけでもポジティブな思考になれると思います。
* 健康であること
そもそもネガティブな思考になりやすいときや人って
すっごく疲れていませんか?パワーが出ていない時ではないですか?
睡眠不足であったり、栄養が取れていなかったり・・・
私の経験上、身体が一番元気でベストな時は何もしなくても気持ちが前向きであることが多いです。
健康になるだけで、
元気になるだけで人間って『ポジティブ』な思考になれる生き物だと思います。
健康的な人って基本的に前向きではないでしょうか?
よく寝て食べて健康で強い体を作ることができれば、
思考も心も前向きになれます。シンプルに人間らしく生きるだけでもポジティブな思考になりやすいです。
健康の代表であるマッチョの人たちってネガティブな人あまり見かけませんよね。
マッチョになる必要はないですが健康と大いに関係があると思います。
ただ、そうは言っても現代人が規則正しい生活であったり
食生活を整えることはなかなか難しい・・・
そこで『ヨガ』が大きなサポート役となります。
ヨガを行うことで、交感神経と副交感神経のバランスがとれ自律神経が調います。
それによって睡眠の質が向上したり、精神的に穏やかになることができます。
ゆったりとした呼吸をとることで、血流も良くなるため
全身が休息した後のようにスッキリとします。
続けることで程よい筋肉と体力もつきます。筋肉と体力がつくと疲れからの回復が早くなるんです。
よくヨガを始めた人が『ポジティブな思考になれた』というのは
ヨガを行うことで疲れていた体がスッキリするから・・・
という理由も大きいのだと思います。
私は不規則な生活を10年以上続けてきましたが、ヨガがいつもそばにあったからこそ健康を大きく損なうことが少なかったように思います。
まずは『健康』になること。これがとても重要なポイントです!
ネガティブな思考を改善するための土台は 『健康な体』 であることです!
* 捉え方に意識を向ける
ネガティブな思考になりやすい人の特徴として
起こることに対しての『捉え方』が常にマイナスである傾向にあります。
失ったものや、自分ではコントロールできないもの、取り戻せないもの、、etc
にフォーカスをしているんです。
いつもネガティブな思考に向かってしまうのであれば無意識についた『クセ』になっているかもしれません。
無意識に常に物事をマイナスの方向に考えてしまう
自分では意識できていない『クセ』です。
なぜこの『クセ』がついたのかという自己理解を深めることは必須ですが
ネガティブな感情が出た時には『クセ』が出たことに意識を向け
失ったものやコントロールできないものにフォーカスするのではなく
その出来事から何を学べるか・学んだか
何を得たか・得られるか
自分への価値に変えていけるか
に意識を向け考えてみてください。
ネガティブな感情は『気づき』の宝庫です。
たくさんの成長できるチャンスが詰まっています。
もし、ネガティブな感情や思考から『気づく』ことができない・・・
と悩んだら ぜひ『ヨガ』を行ってみてください。
ヨガで呼吸を調え、心地よく体を動かすことで自律神経が調い五感も敏感になっていきます。
次第に外側にばかり向いている意識の矢印が心の内側に向きやすくなることで
日々の出来事から(特にマイナスの出来事から)気づきを得やすくなってきます。
小さなことに気づきやすくなる。
起こる出来事から『気づき』やすくなる心と体を作るためにヨガはオススメです。
* 人のために動いてみる
これはどうしてもネガティブな思考から抜け出せない時の必殺技的な方法です(笑)
どうしたってポジティブになれない時、ネガティブスパイラルに陥ることってありますよね。
そんな時は自分にばかり意識が向いている時です。
人は心の中が大荒れの時って周りが見えなくなる、、、
台風の中に入ってしまったような状態です。
台風の外へ出ようとすればするほど、抵抗すればするほど苦しいはず。
そんな時は台風が収まるまで
『人のために動いてみる』ことをオススメします。
人間は誰かのために何かを真剣にしている時って
マイナスな感情やネガティブな思いってほぼ湧き上がらないんです。
ただし、相手に何の見返りも期待も求めないような『奉仕』の気持ちでできることです。
料理をしたり裁縫をしたり、お菓子を作ったり手先を動かしながら誰かのために何かを創る・・・とか近所のお年寄りの手伝いをしてみる・・・とか共用のゴミ捨て場を掃除してみる・・・とか色々あると思います。
誰かのために動いているうちに次第に台風はおさまっていきます。
台風がおさまった時に初めて、冷静に起きた出来事へ向き合えます。
どうにもならないネガティブな状態の時は『人のために動く』ことをオススメします^ – ^
まとめ
なるべくなら『ポジティブでいたい!』そう思いますよね。
頭ではわかっていても、心から動かしていくのはとても大変なこと。。。
なかなかネガティブ思考のスパイラルから抜け出せないのか現状だと思います。
『ポジティブに考えなきゃ!』と無理に思うのではなく
健康になることを意識しながら
物事の捉え方に真摯に向きあい、『気づき』を得られると案外簡単に無意識にポジティブ思考へ切り替わっているものですよ^ ^
そのお手伝いにヨガを活用すると、ポジティブ思考への切り替えが加速することと思います!
ネガティブを活用してポジティブな思考へと変換させ、成長していきましょう!
多くの女性が『ポジティブな思考』でご自身の耀きをさらにさらに増していけますように╰(*´︶`*)╯
Lesson のご案内
毎週木曜日 『MA CAFE』 にて
Yoga 少人数レッスン開催中!
(開始時間はお問い合わせください)
3名さま までの 少人数レッスン です
おひとりさまも♪ お友達同士も♪
ご参加お待ちしております( ´∀`)
さいたま市桜区栄和3町目21−20
open 水曜日〜日曜日
tel 048-853-6768
ご予約・お問い合わせは サロンお問い合わせフォームから↓↓↓
✴︎または MA CAFE まで
直接お電話でご予約をお願いいたします!(๑╹ω╹๑ )